小児科(よくみられる症状と疾患)|菊名駅前・育キッズクリニック|横浜市港北区にある小児科、菊名駅すぐ|土曜診療

アイコン〒222-0013神奈川県横浜市港北区錦が丘16-14 菊名駅前ビル1F
菊名駅(西口)徒歩1分
ヘッダー画像

小児科(よくみられる症状と疾患)

小児科(よくみられる症状と疾患)|菊名駅前・育キッズクリニック|横浜市港北区にある小児科、菊名駅すぐ|土曜診療

小児科について

小児科はこどもの多様な疾患に対応する診療科です。小児の病気は症状の訴えがなかったり、わかりにくかったりという特徴があります。また、発症や進行が急なことも少なくなく、病気の種類も多彩です。こども特有の感染症もあり、感染症にかかりながら免疫を得ていくために、一生で最も感染症にかかることが多い時期といえます。
こどもの病気は大人とは様々な点で異なるため、日ごろから状態や平熱、顔色などをよく観察しておくことが大切です。「いつもと違う」という親ごさんの直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子さんの症状やお困りのことは何でも相談をお受けします。育児相談や予防接種など幅広く対応していますので、お気軽にご来院ください。

夜間を含め受診の判断に迷う時は、日本小児科学会ホームページの「こどもの救急」を参考にしてください。

小児科でよくみられる症状と疾患

このような症状の方はご相談ください

  • 発熱
  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • 喘息発作
  • のどの痛み
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 耳が痛い
  • 擦り傷
  • 夜尿症(おねしょ)
  • 蕁麻疹
  • 発疹
  • 湿疹
  • あせも
  • 水いぼ
  • とびひ
  • 熱性けいれん
  • 成長の心配 
  • でべそ(新生児)など

「いつもと違う」という直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子さんの症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。

風邪症状

咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛みなどの症状で、熱を伴う場合も伴わない場合もあります。ほとんどがウイルスによって起こります。多くは自然に治っていきますが、気管支炎や肺炎に移行することもありますので、症状や熱の経過を見守り、適切な時期に必要な検査を考えていきます。風邪と思っていたらアレルギー性鼻炎だったり、喘息であったりすることもあります。かかりつけ医として、お子さんを長く診てゆくことで気づくことも多いと思います。

発熱

こどもの受診でもっとも多いのが発熱です。37.5℃以上を発熱と考え、それ以下であればほとんどの場合、心配がいりません。お子さんが熱を出すと心配になりますが、幼いこどもは感染する様々なウイルスが初めてであり、感染の都度、その防御反応としてよく熱を出します。また、体力もなく、疲れたり、興奮したりしただけでも熱が出ることがあります。発熱は病気のサインとして重要なうえ、体の防御反応ですから、むやみに薬で熱を下げる必要はありません。生後6ヶ月以降になると解熱剤が処方されることがありますが、お薬で熱を下げても病気が治るわけではありません。ご機嫌はどうか、食欲はどうかを見守ることも大切です。お熱で苦しい時に使ってみて、夜眠れたり、水分が取れたりすれば病気と闘う力をサポートすることができるので、そういった使い方を指導いたします。
幼稚園や保育園などに通いはじめたころは体調も崩しやすくなります。小さなお子さんがお熱を出すと心配ですが、何よりも大切なのは熱の高さではなくお子さんの様子です。いつもと違ってぐったりしている場合には受診を考えましょう。また、4~5日と長引くお熱は検査が必要な場合もありますので受診をお勧めします。ただし、生後3ヶ月以内、特に1ヶ月以内の赤ちゃんの場合は緊急です。すぐに受診しましょう(夜間救急も利用してください)。

腹痛

腹痛の原因は様々です。感染性胃腸炎や便秘といったものから、腸重積や虫垂炎などのような緊急の対応が必要なものまであります。便秘症はその中でも最もよく見られるものです。顔色が悪くなったり、強い痛みでうずくまるようなお子さんもいます。小さな赤ちゃんはお腹が痛いとは言えませんので判断が難しいことがあります。腹痛に、嘔吐や下痢といった他の症状が伴う場合には併せて考えてゆく必要がありますのでお知らせください。特に便に血が混じる時は注意が必要です。

嘔吐

多くは感染性胃腸炎の症状として見られます。吐いたあと機嫌がよく水分が少しずつ採れる場合には心配いりません。多くは半日程度で治まります。嘔吐が繰り返している間は、水分を消化吸収する力が落ちているので、少しお腹を休めてあげることが有効なこともあります。激しい嘔吐では2時間は何もあげないで様子を見ましょう。嘔吐が治まったら、少量(スプーン1杯程度)の経口補水液を開始します。1口飲んで約 5〜15 分程度様子を見て、嘔吐がなければ2口に増やし、3口、4口とゆっくり時間をかけて飲ませることで、胃や腸の働きが改善するか見てゆきます。焦るとかえって嘔吐を長引かせるので、慎重に進めます。水分を開始して約2時間たって嘔吐がなければ、おかゆやうどんなどの炭水化物を開始してみてください。ただし、嘔吐当日は無理してご飯を食べることを考える必要はありません。脱水を予防することが最も大切です。おしっこが目に見えて減っている場合には脱水の心配がありますので受診しましょう。

ぐったりして不機嫌、間歇的に激しく泣く、血便がみられる場合には腸重積症が疑われます。腸が腸に入り込んで戻らなくなった状態で、放っておくと腸が壊死してしまいます。12時間以内に整復する必要がありますので疑ったら急いで受診しましょう。

参考:経口補水液(簡単にいうと塩と砂糖の入ったお水です)

OS-1

吸収率が高く脱水予防に有用ですが、塩分が強く飲みにくいことも。

アクアライトORS

吸収率はOS-1に次いで高く、アップルやマスカットなどの味があります(OS-1が嫌いな場合)。

スポーツドリンク

塩分補給よりは、エネルギー補給に優れています。

リンゴジュース

飲みやすく糖分の補給にはなりますが、塩分補給にはなりません。

味噌汁・野菜スープ

水分・塩分の補充に役立ちますが、糖分が入っていません。

下痢

いつから、何回位、どれくらいの量か、どんな色か、血液や粘液が混じっていないかは大切な情報ですのでよく観察してください。便をお持ちいただくか、難しい場合は携帯で写真を撮ることをお勧めします。水分はどの程度採れているかも大切です。おしっこの量や回数が著しく減っている場合や、目が落ちくぼんだり、お口の中が乾燥している場合には脱水も考えなくてはなりません。脱水が疑われる場合には急いで受診しましょう。一方、赤ちゃんや小さいお子さんの下痢は長引くことが多いのですが、機嫌がよくおむつがいつも通り濡れているようでしたら、大丈夫です。大切なのは上手な水分補給とミルクや食事の負担を減らす調整です。

便秘

便秘はこどもの腹痛の中では最も頻度が高いものです。強い痛みでうずくまったり、顔色が悪くなったり、嘔吐することもあります。お臍を中心とした痛みではまず否定すべきものです。毎日うんちが出ていれば便秘ではないと考えるのは間違いで、硬いうんちを頑張ってしている時は便秘です。お腹が張っていないかどうかを確認し、便秘が疑われる場合には浣腸をしてどんな便がでるかを確認します。便秘の治療ではもちろん食事も大切ですが、食事だけでは改善せず、お薬の助けが必要なことも少なくありません。お薬は、便秘を治療するというよりは、良い排便習慣を整えるものだと考えてください。自己判断で止めてしまうと振り出しに戻ってしまうことをよく経験します。少し気長にゆったり治療していきましょう。

蕁麻疹

蚊に刺されたようにぷっくり膨れ、短時間に消えたり移動したりするのは蕁麻疹です。食べ物や動物などが原因になると知られていますが、お子さんではむしろ体調が悪い時に見られることが多いようです。蕁麻疹だけで機嫌は悪くない場合には急ぐ必要はありませんが、ぐったりしていたり、嘔吐を伴う場合、ゼーゼーと咳き込む時は急いで受診しましょう。

発疹

発熱に伴う赤いブツブツは色々な疾患で見られます。ウイルス性の風邪や突発性発疹など大きな問題の少ないものから、抗生物質の必要な溶連菌、特別な治療の必要な川崎病など様々ですので、皮膚の様子を確認させていただければと思います。(各疾患については「小児科によくみられる感染症」をご参照ください)

湿疹

湿疹は多くのお子さんとお母さんの悩みとなります。赤く炎症やボツボツがあり、引っ搔いた痕がみられる場合には、保湿に加えてステロイド軟膏などを上手に使って湿疹の炎症をコントロールする必要があります。軟膏の種類や剤型を選んで塗り方をお伝えしますのでご相談ください。

アトピー性皮膚炎

痒みの強い湿疹が慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返します。家族やご本人にアレルギー疾患がある体質で、ダニやハウスダストなどアレルギーを引きおこす物質が原因と考えられています。アトピー性皮膚炎の患者様は皮膚のバリア機能が低下しており、さまざまな刺激に皮膚が反応して炎症が生じやすくなります。皮膚から水分が失われやすくなるために、乾燥肌の患者様が多いこともアトピー性皮膚炎の特徴です。多くのアレルギー原因物質がバリア機能の落ちた皮膚から吸収されることが知られています。乳児期前半はその後のアレルギーの予防としても皮膚ケアは大切なことが分かってきました。アレルギー疾患の家族歴がある赤ちゃんでは、保湿をしっかりして、皮膚を良い状態を保っていただきたいです。治療は、ステロイドも含めて、適切な軟膏を上手に塗ることです。新しいタイプの軟膏も小児に使えるようになり、治療の幅も広がってきました。丁寧に指導しますのでご相談ください。

成長の心配

お子さんが順調に成長しているかを判断するためには何より成長曲線を描くことが大切です。成長曲線は今の身長体重だけではなく、どのように大きくなってきたかを教えてくれますし、すぐに詳しい検査が必要か、少し見守って良いかを判断する大切な情報を提供してくれます。成長に関する相談をお考えの場合には、母子手帳とそれ以降の成長の記録(幼稚園・保育園・小学校の記録)をお持ちください。また、病気によっては急激に背が伸びることもあります。大きくなるのはもちろん良いことですが、周りのお友達と違う速度で大きくなっていないかも、成長曲線が教えてくれます。この中には思春期が早く来る病気が隠れていることがあります。年齢にそぐわない乳房発育などの思春期症状がみられる場合も成長の記録を準備して受診してください。近年はこどもの肥満も注目されています。急激な体重増加では原因となる病気が隠れていることもありますので、成長の記録から一緒に考えてゆきましょう。
成長の心配の方は「発育の相談」の問診票を記入して受診していただけるとスムーズです。

夜尿症

5歳を過ぎて、夜のおもらしが1ヶ月に1回以上あり、それが3ヶ月以上続く場合を夜尿症と言います。小学校低学年で10%、10歳を越えても5%程度といわれています。まずは、夜尿の原因となるような病気がないかを確認し、どんなタイプの夜尿症かを考えます。トイレに行く回数や時間、夜尿の時間帯、便秘の有無、水分の採り方や食事の時間などは大切な情報です。治療としては、まずは原因となりうる生活習慣を改善します。同時に、膀胱に貯められるおしっこの量、夜の間に作られる尿の量を確認し、早朝尿の検査を行います。これらをもとに夜尿症のタイプを判断して、薬物療法やアラームなどを提案します。治療を行う上で大切なことは、起こさない・怒らない・比べない・焦らない、ことで、うまくいった時は上手にほめてあげましょう。夜尿症の治療には本人のやる気も大切です。
夜尿症の問診票がありますので記入して受診していただけるとスムーズです。

頭部外傷

こどもの転倒などによる頭部外傷は、日常生活の中で遭遇することが多いけがといえます。多くの場合は、ぶつけた部位を少し冷やして様子をみるといった対応ですみますが、24時間以内は特に注意が必要な時間帯です。お子さんの様子がいつもと違わないか観察してください。理由のない嘔吐や、意識障害、けいれんなどが見られる場合には、速やかに大きな医療機関を受診するようにしてください。

アレルギー性鼻炎 花粉症

アレルギー性鼻炎は、小学生以上からよく見られる病気です。治療は抗ヒスタミン剤、吸入ステロイド、抗ロイコトリエン剤、漢方、免疫療法など様々な薬で行われています。スギ花粉症やダニアレルギーがよく知られていますが、これらに対しては免疫療法が効果的です。当院では、スギ花粉の舌下免疫療法とダニアレルギーの舌下免疫療法を行っています。アレルゲンを含んだ治療薬を舌の下に投与する方法で、スギ花粉症、ダニアレルギー性鼻炎と診断された5歳以上65歳未満の方が治療を受けることができます。少量の治療薬から始めて、数年にわたり継続します。初回は、強いアレルギー反応が起こることがあるため院内で服用していただき、二日目以降は自宅で服用を続けていただきます。溶ける錠剤を舌の下に含み、1分間保持した後のみこみます。5分間はうがいも飲水もできません。毎日続けること、数年間(三年以上推奨)の継続が必要なこと、毎月受診して症状を確認しないと処方ができないこと、などのハードルがあるのでまずはご相談ください。

臍ヘルニア (でべそ)

おへそが突出して、その中に腸管が飛び出した状態です。つまむと、中の腸がグジュグジュするのが感じられます。飛び出した腸がヘルニアの出口で強く締めつけられ血流障害を起こすと危険ですが、とても稀です(ヘルニア嵌頓)。臍ヘルニアは赤ちゃんの10人に一人位に発生するとされています。自然の経過でも1年で80%、90%は2年で治ると言われていますが、最近になって圧迫療法の効果が見直されてきました。医療機関によって圧迫療法のよってやり方が異なります。当院では院内で固定して週に2回ほど受診していただく方法をとっています。圧迫療法はヘルニアが小さいほど、治療開始が早いほど、治るのが早い傾向があります。生後6ヶ月以降では治療の効果が低くなりますので3ヶ月までには始めたいところです。治らなかった場合は手術ということもあるので、お臍の形が変かなと思ったら見せていただくのが一番かと思います。

視機能検査

生まれたばかりの赤ちゃんは明るさがわかる程度ではっきりとものを見ることはできません。視力は色々なものをみることで発達し、6歳くらいで1.0程度になるとされています。もし、この過程でものをくっきりと見ることができない状態が続くと、視力の発達が妨げられて、弱視(眼鏡をかけても視力がでない状態)となってしまう恐れがあります。視力の発達ためには、就学前の早い時期に異常を発見し治療することが大切です。
「スポットビジョンスクリーナー」は弱視の危険因子となる斜視および屈折異常(近視、遠視、乱視、不同視)を簡単にスクリーニングできる機器です(視力は測定できません)。生後6ヶ月以降の乳幼児から検査可能ですが、3歳〜5歳児の弱視のスクリーニングに有効とされています。
当院では、1歳6ヶ月から検査を行います。皮膚や便秘の診療時にも可能ですのでお申し出ください。保険診療外となり、500円となります。視機能検査のみをご希望の場合には、小児科問診のその他の項目から、検査の希望に視機能検査あるいは目の検査希望とご記入いただけると助かります。
弱視に関しては、「日本弱視斜視学会」のホームページの「一般の皆様へ」に詳しい説明がありますので参照してください。

あくまでもスクリーニング検査で、眼科医による眼の精密検査に代わるものではありません。スクリーニングで精査が必要となった場合には、眼科専門医をご紹介いたします。